こどもは、ちょっとしたことですぐに体調を崩してしまいます。つい先程までは元気にしていたのに、突然様子が変わり、慌ててしまうこともあると思います。加えて、まだ幼いお子さんは病気の症状をうまく言葉にしてご家族や周囲の大人に伝えることができないため、ご家族が不安に感じることも多いでしょう。
当クリニックは、そういった際に地域の子育て中の皆様が気軽に相談ができるような場所でありたいと考えております。
発熱
こどもの発熱の原因はさまざまです。
最も多い原因はいわゆる「かぜ症候群」です。こどもでは、そのほとんどがウイルス感染といわれており、抗菌薬は必要ありません。ただ、症状が続いてしまうと細菌感染症(中耳炎、副鼻腔炎、肺炎など)をおこす場合もありますので、しっかりと治るまで観察する必要があります。
また、年齢によっても発熱の原因は異なります。特に生後3ヶ月未満の乳児の発熱は重篤な感染症の場合もあります。生後3ヶ月未満で38℃以上の熱がみられた場合は早めの受診をお願いいたします。
その他にも予防接種による副反応や尿路感染症、川崎病など、こどもの発熱はさまざまな原因でみられます。熱の出かたや熱以外の症状があるか、集団生活の有無や周囲の感染症流行状況なども診断の手がかりになりますので、診察時にお伝えいただけると幸いです。
なお、保護者の判断で医師の指示が出る前に抗菌薬(抗生剤)を内服すると、発熱の原因がわからなくなることがあります。必ず医師の診察を受けた後に抗菌薬を内服していただきますようお願いいたします。
呼吸器疾患(咳、鼻水、のどの痛み、気管支炎、クループ症候群など)
頻度の多いものはやはりウイルス感染による「かぜ症候群」です。熱がなく食欲もあり元気に過ごしているようであれば、心配する必要はありません。ただ、まだうまく話せないお子さんはつらい症状を訴えることができないため、我々が早めに調子が悪いことに気づいてあげることが大切です。熱が続いたり、哺乳できない、あるいは食欲がない、咳や鼻づまりで夜間眠れない、活気がないなどの症状は、こどもにとって注意すべきサインです。そのような場合には早めの受診をお願いいたします。
咳にもいくつかの種類があります。乾いた咳、痰がらみの咳、オットセイのような咳など、さまざまな咳があります。オットセイのような咳は犬吠様咳嗽(けんばいようがいそう)といい、クループ症候群や急性喉頭蓋炎などでみられます。
インフルエンザやRSウイルス、ヒトメタニューモウイルス、マイコプラズマなども呼吸器感染症の中でよくみられる病気です。ここ数年は学童以上のお子さんで百日ぜきの流行もみられています。
呼吸器疾患の中には、時には肺炎をおこしているケースもあります。更なる精査、あるいは入院加療が必要な場合は、速やかに最寄りの高度医療機関へ紹介させていただきます。
消化器疾患(腹痛、下痢、嘔吐、便秘など)
こどもの消化器疾患で頻度の多いものは感染性胃腸炎です。
感染性胃腸炎はノロウイルスやロタウイルス、アデノウイルスなどのウイルス性胃腸炎が多く、発熱や嘔吐、下痢などの症状を呈します。食事や水分が摂れない状況が続いてしまうと点滴が必要になったり、重篤な胃腸炎の場合は入院が必要になることもありますので注意が必要です。
細菌による感染性胃腸炎の場合、サルモネラやカンピロバクター、腸炎ビブリオ、時には病原性大腸菌などの菌が原因となり、診断には便の培養検査が必要となります。
また、便秘で受診するお子さんも多いです。便秘は時に激しい腹痛を伴いますが、浣腸などで便が出るとけろっと元気になるのも特徴です。ごく稀に他の病気(二分脊椎、ヒルシュスプルング病、甲状腺機能低下症など)が原因で便秘を繰り返している場合もあります。
腸重積症も注意すべき疾患です。腸重積症を起こすこどもはまだ腹痛を訴えることができないことも多く、我々が早めに症状に気づいてあげることが大切です。繰り返し大泣きし、嘔吐を繰り返す、イチゴゼリーのような血便がみられる場合には速やかに医療機関へ受診するようお願いいたします。
その他にも虫垂炎、精巣捻転、腸閉塞、乳児期の鼠径ヘルニア、先天性腎尿路異常なども腹痛を訴える病気です。これらは緊急対応が必要なこともあり、必要に応じて速やかに高度医療機関へ紹介させていただきます。
こどもがかかりやすい感染症
こどもがかかりやすい感染症や、登校(登園)基準についてまとめています。
※水ぼうそう、おたふくかぜ、はしか、風しんが疑われる場合は、お手数ですが受診前にご連絡いただくようお願いいたします。
皮膚疾患(発疹、湿疹、おむつかぶれなど)
その他(熱性けいれん、低身長、貧血、おねしょ、育児や栄養法のご相談など)